AINTEX
AI開発サービス背景

AIは、つくる時代へ。
ひらめきを、あなたと一緒に育てる。

AINTEXの生成AIは、ただのBotではありません。
あなたのチームの一員として共に考え、形にする。

それが「Flare + Us」──共創型AIという新しい選択肢。

AI共創イメージ - F.L.E.U.S.との協働

共創型AIの対話体験

「頼む」→「直す」→「試す」が、
会話で完結する新しいAI体験

F.L.E.U.S. AI

オンライン

今日 14:32

新商品の案内文、ざっくり書いて

14:32

こちらが案です ✨

【新商品のご案内】
この度、弊社では革新的な新商品を発表いたします...
14:33

それをもっとカジュアルに 😊

14:34

了解です!こう変えてみました 🎉

【新商品登場!】
みなさん、お待たせしました!ついに新商品が登場です...
14:35

語尾を丁寧にして 🙏

14:36

修正いたしました。ご確認ください ✅

【新商品のご案内】
皆様、お待たせいたしました。この度、新商品をリリースいたします...
14:37
会話で完結する共創体験

Flare + Us = F.L.E.U.S.

ひらめき(Flare)を、あなたと(Us)共に形にする。
単なる応答マシンではなく、「共創型AIパートナー」です。

共創型応答AI

会話の中で「これ」「それ」などの曖昧表現を自動で解釈し、ひとつのタスクを共に磨き上げる連続性を実現。

文脈理解+対話進化

単なる応答ではなく、ユーザーの目的を学び、会話を通じて共に成長していくAIパートナー。

リアルタイム修正

「頼む」→「直す」→「試す」が会話で完結。思考の流れを止めない自然な対話体験。

チーム統合

あなたのチームの一員として機能し、業務フローに自然に溶け込むAIアシスタント。

技術基盤と開発体制

「ノーコードではなく、意図通りのAIを作る」ためにコードを書く
AINTEXは、設計・開発・運用を全て社内で実装しています。

フルスクラッチ構築

TypeScript/Pythonでの完全カスタム開発

複数LLM対応

OpenAI API、Anthropic Claudeなど柔軟な選択

セキュア設計

プライベートモデル、クローズド環境対応

業務連携

Notion/Google Sheets/Slack等との拡張性

導入効果実績

0%
生産性向上
0%
作業時間短縮
0%
満足度

使われ方イメージ

様々なシーンでF.L.E.U.S.が活躍します

社内ツールとしてでの活用イメージ

社内ツールとして

社内の技術資料をAIに学習させたところ、新人教育の時間が半分に短縮されました。質問に対する回答の精度も高く、まるで熟練エンジニアと会話しているようです。

社内FAQ自動応答
申請手順ガイド
ナレッジベース検索

お客様からの声

F.L.E.U.S.で実現した成果をご紹介します

教育時間50%短縮

業務効率が劇的に向上!

社内の技術資料をAIに学習させたところ、新人教育の時間が半分に短縮されました。質問に対する回答の精度も高く、まるで熟練エンジニアと会話しているようです。

製造業A社 様

導入の流れ

ヒアリングから運用まで、段階的にサポートします

01
ヒアリング(無料)のプロセス
Step 01

ヒアリング(無料)

お客様の課題や要望を詳しくお聞きし、最適なAIソリューションをご提案します。

現在の業務フローの分析
課題の明確化と優先順位付け
AI導入による効果の試算
最適なソリューションのご提案
02
要件設計・AI要素分解のプロセス
Step 02

要件設計・AI要素分解

業務フローを分析し、AIが担う部分と人が担う部分を明確に設計します。

業務プロセスの詳細分析
AI化可能な領域の特定
システム要件の定義
技術仕様書の作成
03
プロトタイプ構築のプロセス
Step 03

プロトタイプ構築

1〜2週間でプロトタイプを構築し、実際の動作を確認いただきます。

基本機能の実装
ユーザーインターフェースの構築
初期テストの実施
フィードバックの収集と反映
04
本開発・テストのプロセス
Step 04

本開発・テスト

2〜4週間で本格的な開発を行い、十分なテストを実施します。

フル機能の実装
セキュリティ対策の実装
パフォーマンステスト
ユーザー受け入れテスト
05
展開・運用サポートのプロセス
Step 05

展開・運用サポート

導入後の運用サポートやDXスクール連携も可能です。

本番環境への展開
ユーザートレーニング
運用マニュアルの提供
継続的なサポート体制

よくある質問

F.L.E.U.S.について、よくお寄せいただく質問にお答えします

はい、ご安心ください。AINTEXでは、APIベースで安全にデータ連携を行い、OpenAI社など外部に情報を直接送信しない設計も可能です。社内限定のプライベートモデルやクローズド環境での運用も柔軟に対応します。

AINTEXのAIは、プロンプトの工夫だけでなく、業務に特化した実装・UI設計・自社データとの連携まで含めた「仕組み」として提供されます。つまり、「使い方を覚えるAI」ではなく、「あなたの業務に合わせて設計されたAI」です。

AINTEXはフルコードでの構築が基本ですが、現場運用や自走化のためにスプレッドシートなどノーコード的なUI連携も柔軟に設計します。そのため「コードの自由度」と「使いやすさ」の両方を兼ね備えています。

内容にもよりますが、一般的な社内用AI botならヒアリングから2〜4週間で導入可能です。PoC(試作)からの段階的導入もサポートしています。

はい。DXスクールとの連携で、導入後の活用研修やカスタム講座をご提供しています。「導入して終わり」ではなく、「使い切って価値を出す」まで支援するのがAINTEXの特徴です。

AI開発サービス背景

ひらめきを、あなたと一緒に育てるAIを。

まずは相談から、はじめませんか?
Flare + Us = F.L.E.U.S.
共創するAI。使うAIではなく、「一緒に考えるAI」を。